以前からいろんな噂は聞いていたけどねぇ。
GIGAZINEさんところでソフトバンクモバイルの料金改定記事を3件エントリされています。
この半月でソフトバンクモバイルが事実上の料金値上げを3件も発表しています。
どれも細かくお金を徴収して収益を得ようとしているようにしかみえません。
個々の事例はGIGAZINEさんの記事を読んでいただくとして、今回の発表はもうちょっと上手に発表すれば印象も変わったのにと思いました。
取り扱い説明書の件は「有料化」ではなく「エコのため紙の説明書は別売りにします」とでも言えばごまかせたでしょう。まぁ、別売りにした分は端末価格を下げるべきなんですけどね。個人的には紙のマニュアルも便利だけどPDF形式のマニュアルがあれば検索ができて便利なので充分なのですが。
トップページ有料化と料金確認ページアクセスの値上げも、パケット定額で上限まで達するような人にはあまり関係ないんですよね。ただ普通の人には結構こたえると思います。でもちゃんと逃げ道が有って、よく見るサイトはブックマークしてトップページを経由しないようにするとか、料金確認はパソコンから行うことで自己防衛できるんですよ。
ただここまでしてでも収益を上げたいというのは、会社の経営状態が良くないのでしょうかね。「ソフトバンクモバイルは債券と借金でできている」なんて言う評判も聞きますので、ここ最近の経済状況でダメージを受けているのかもしれません。
とはいっても私もiPhoneと705NKでお世話になっているので、もうちょっと踏ん張ってこれ以上値上げはしないようにして欲しいです。
でないとそろそろ最初のスーパーボーナス利用者が契約期間満了になるので、他のキャリアに逃げ出すかもしれませんよ。